よくある質問
-
Q.
いつから物件を探せば良い?(一般前期入試の方)
-
A. 新入生の方は、1月中旬〜2月上旬のご相談・ご予約が理想的です。
この時期から、神戸大学受験生向けの「合格前予約」可能物件が徐々に増え始め、受験の1週間前には最も多くの物件が出揃います。
その一方で、受験日前日や当日は、店舗に予約希望の方が殺到し、人気物件では内覧待ちが数組出ることもあります。
そのため、本当に条件の良い物件を確実に押さえるには、受験直前の混雑を避け、受験日前日より1週間程度早めのご来店や、オンライン内見による合格前予約がおすすめです。
-
Q.
神大生に人気のエリアは?
-
A. 「JR六甲道駅周辺」と「阪急六甲駅周辺」が、神戸大学生に特に人気のエリアです。
● JR六甲道駅周辺
神戸の中心部にアクセスしやすく、周辺にはスーパー・飲食店・大型商業施設が充実。
また、アルバイト先も豊富なため、学生生活を便利に過ごしたい方にとても人気です。
大学へはバスで1本で通学できるため、通学のしやすさも魅力です。
● 阪急六甲駅周辺
こちらは、大学の正門に最も近い駅で、徒歩通学が可能なエリアです。
「毎日の通学はできるだけ楽にしたい」「坂はあるけれど、歩いて通いたい」という学生に選ばれています。
落ち着いた住宅街も多く、静かに暮らしたい方にもおすすめです。
▶ 実際に、多くの神大生がこの2つのエリアのどちらかに住んでいます。
生活の便利さを重視するならJR六甲道周辺、通学の近さを優先するなら阪急六甲周辺が◎。
あなたのライフスタイルに合わせて、ぴったりのエリアを選んでください。
-
Q.
合格前予約をすることは可能?
-
A. はい、多くの物件で「合格前予約(仮押さえ)」が可能です。
合格前予約とは、「合格後に契約を進める前提」で、大家さんがそのお部屋を受験生のために一定期間取り置きしてくれる制度です。
基本的に手付金(家賃1ヶ月分程度)が必要ですが、他の方に取られずお部屋を確保できます。
※不合格の場合、原則手付金は返金されません。
新入生向けのお部屋探しは、1月中旬〜2月上旬に動き始めるのが理想です。
この時期になると、神戸大学受験生向けに「合格前予約」できる物件が増え始め、受験1週間前には最も選択肢が豊富になります。
本当に条件の良い物件を確実に押さえるには、受験直前の混雑を避け、受験日前日より1週間程度早めのご来店や、オンライン内見による合格前予約がおすすめです。
-
Q.
ガクセンに掲載されていない物件はありますか?
-
A. はい、ガクセンのサイトに掲載されていない物件もございます。
募集元の管理会社の方針により、インターネット上に広告掲載ができない非公開物件が存在します。
当社では、そのような非公開物件も含めて、お客様のご条件に合う物件をご紹介させていただきます。
また、他社がSUUMO(スーモ)やHOME’S(ホームズ)などのサイトに掲載している物件も、基本的にお取り扱いが可能です。気になる物件がございましたら、物件のURLをお送りいただければ、最新の空室情報をお調べいたします。
ガクセンのサイトにご希望の物件がない場合は、まずはLINEで友だち登録をして、条件に合う物件がないかご相談ください。
-
Q.
神戸大学へ通学に使うバスは何系統?
-
A. 神戸大学のキャンパスによって、利用するバスの系統が異なります。主に以下のように分かれます:
■ 鶴甲第一キャンパスに通う場合
・16系統 または 106系統 を利用します。
■ 六甲台第一キャンパス・六甲台第二キャンパス・鶴甲第二キャンパスに通う場合
・36系統 を利用します。
すべての系統は、
阪神御影駅 → JR六甲道駅 → 阪急六甲駅 の順に主要駅を経由し、
そこから神戸大学方面へ直通で向かいます(乗り換え不要)。
-
Q.
神戸大学まで徒歩通学は現実的ですか?
-
A. これまで坂道の多い地域で暮らしていた方や、通学などで坂に慣れている方であれば徒歩通学も可能ですが、そうでない方にとってはかなり厳しく感じられるため、基本的にはおすすめしません。
神戸大学のキャンパスは“登山”と表現されるほど坂の急な場所に位置しており、毎日の徒歩通学には体力が必要です。
以下、各キャンパスへの徒歩目安と特徴を簡潔にまとめました:
■ 六甲台第一キャンパス
・阪急六甲駅から徒歩:約15分
・坂の勾配が非常にきつく、体力に自信がある方向けです。
■ 六甲台第二キャンパス
・阪急六甲駅から徒歩:約8分半
・比較的距離は短めですが、急な坂があるため油断は禁物です。
■ 鶴甲第一キャンパス
・阪急六甲駅から徒歩:約19分
・距離・勾配ともに厳しく、徒歩通学にはかなりの体力が必要です。
■ 鶴甲第二キャンパス
・阪急六甲駅から徒歩:約23分
・最も距離があり、勾配も強いため、徒歩通学はあまり現実的ではありません。
まとめ
徒歩通学が現実的かどうかは、「坂への耐性」に加えて「通うキャンパスによっても大きく異なります」。
当社では、阪急六甲駅から各キャンパスまで実際に歩いてみた様子を撮影した動画をYouTubeにアップしています。
ぜひ一度ご覧いただき、ご自身にとって徒歩通学が可能かどうかを判断する材料にしてください。
-
Q.
契約に必要な書類は?
-
A. 賃貸契約時には、以下の書類が必要となります。
■契約者様
・住民票(3ヶ月以内取得のもの)
・合格通知書コピー
・顔写真(証明写真可、スナップ写真可)
■連帯保証人様
・印鑑証明書(3ヶ月以内取得のもの)
・所得証明書(源泉徴収、課税証明書等)
※物件によっては、上記以外にも別途書類の提出を求められる場合がありますので、詳細は都度ご確認ください。
-
Q.
一般前期合格発表から入居までの契約スケジュールは?
-
A. 【例】
合格前予約済みで、入居希望日が3月25日の場合
①3月10日 合格発表に当社に合格連絡
↓
②3月10日 審査 合格日当日に審査開始
↓
③3月12日 審査結果通知 ※基本2~3日で審査結果
↓
④3月16日 契約書類完成&ご契約者様宅に郵送手配
※審査承認から4日~1週間程度
↓
⑤3月18日 契約書類がご自宅に到着
↓
⑥3月20日 IT重説 ※ビデオ通話にて重要事項説明(物件と契約内容の説明)
↓
⑦3月21日 初期費用振込&署名捺印後、契約書類と必要書類(印鑑証明書等)郵送
↓
⑧3月23日 契約書類が当社へ到着
↓
⑨3月25日 当社事務所にて鍵渡し
-
Q.
“いい部屋”はどれぐらいで埋まる?
-
A. 人気物件は、早ければ2月中旬には合格前予約で満室になることもあります。
特に人気物件は、オンライン相談のみで内覧せずに決める方も一定数おられ、実際に見に行く前に埋まってしまうことも珍しくありません。
また、神戸大学の前期試験日前後(2月24日・25日)は、物件の動きが最も激しくなるタイミングです。
というのも、多くの受験生が前日(2月24日)に神戸入りし、このタイミングで物件を見に行く方が圧倒的に多いためです。
さらに、試験当日(2月25日)は、受験中のお子様を待つ親御様が部屋探しに動かれるケースも非常に多く、当社ではこの2日間だけで来店予約が殺到し、通常の事務所対応では追いつかないため、毎年特設会場を設けて対応しています。
さらにこの2日間は、
・物件前で内覧待ちが数組出ることも
・ご来店 → ご提案 → 内見 → 戻った時にはすでに申込が入っていた
ということも実際に何度も発生しています。
そのため、本当に条件の良い物件を確実に押さえるには、受験直前の混雑を避け、受験日前日より1週間程度早めのご来店や、オンライン内見による合格前予約がおすすめです。
-
Q.
部屋探しから鍵渡しまでの流れは?
-
A. 1.物件探し(内見)
→ 来店またはオンライン(LINE・ビデオ通話)で物件をご紹介
2.住みたい物件が決まれば"申込"
→ LINEや店頭でお申込み可能
3.入居審査
→ 通常2.3日遅くとも1週間以内で完了
4.契約書類の作成
→ 完成次第、ご自宅に郵送
5.IT重説(重要事項説明)
→ LINEのビデオ通話で、宅地建物取引士が契約内容をご説明します(20分程度)
6.契約書への署名・必要書類提出
→ 署名捺印済みの契約書類と必要書類を返送
7.初期費用のお支払い
→ 銀行振込で完了
8.鍵渡し
→ ご来店でお渡し
当社では、遠方の方や親御さんが同行できない方にも安心して進めていただけるよう、オンラインでの相談・内見・契約までフル対応しています。
-
Q.
賃貸物件を借りる際の初期費用はいくら必要?
-
A. 初期費用のざっくりとした計算方法
一般的に、賃貸物件の初期費用は「家賃の3.5倍+敷金・礼金」が目安とされています。
この計算式を使うことで、大まかな初期費用を把握することができます。
例:家賃5万円 +敷金0円・礼金10万円
この場合の初期費用はおよそ27.5万円前後となります。
※当社サイトでは各物件の概算初期費用が見れるようにしています
-
Q.
一般前期の受験日付近に部屋を探す人は多い?
-
A. はい。神戸大学の一般入試前期の試験日前後(2月24日・25日)は、物件の動きが最も激しくなるタイミングです。
というのも、多くの受験生が前日(2月24日)に神戸入りし、このタイミングで物件を見に行く方が圧倒的に多いためです。
さらに、試験当日(2月25日)は、受験中のお子様を待つ親御様が部屋探しに動かれるケースも非常に多く、当社ではこの2日間だけで来店予約が殺到し、通常の事務所対応では追いつかないため、毎年特設会場を設けて対応しています。
さらにこの2日間は、
・物件前で内覧待ちが数組出ることも
・ご来店 → ご提案 → 内見 → 戻った時にはすでに申込が入っていた
ということも実際に何度も発生しています。
そのため、本当に条件の良い物件を確実に押さえるには、受験直前の混雑を避け、受験日前日より1週間程度早めのご来店や、オンライン内見による合格前予約がおすすめです。
-
Q.
合格発表後でも部屋は残ってる?
-
A. はい、合格発表後でも空室は一定数あります。
神戸大学は合格率が約4割未満の難関大学のため、合格前に仮押さえされていた物件がキャンセル再募集に出るケースもあります。
ただし、合格発表と同時に一斉に多くの受験生・保護者が動き出すため、
人気物件には即日で申し込みが殺到し、一瞬で埋まってしまうことも珍しくありません。
⸻
合格後に探す方も、事前準備がとても大切!
もし「合格前予約はしない」場合でも、
第1〜第3候補程度まで、事前に物件を絞っておくことが非常に重要です。
候補を準備しておけば、合格後すぐに申し込みができ、
「迷っている間に埋まってしまった…」という事態を防ぐことができます。
-
Q.
神戸大学付近の治安は良いですか?
-
A. はい、神戸大学付近の治安は良いとされています。
神戸大学が位置する灘区は、神戸市内で刑法犯総数が最も少ない区です。令和6年8月末時点のデータによると、灘区の刑法犯総数は437件で、神戸市の各区の中で最も低い数値となっています。
このデータから、神戸大学周辺の灘区は神戸市内でも特に治安が良い地域であることがわかります。そのため、神大生が多く住むエリアとしても安心して生活できる環境が整っています。
出典情報
参照元: 兵庫県警察生活安全部
URL: https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/seikatu/gaitou/statis/index.htm
データ参照日: 令和6年8月末
-
Q.
神戸大学生のバス通学で注意ポイントは?
-
A. 神戸大学へバス通学をする場合、朝の通学ラッシュによる混雑に注意が必要です。
特に「阪急六甲」バス停からは神大生の利用者が多く、バスが満員になりやすいため、2〜3本連続で乗れないということも実際に起こっています。
そのため、通常よりも早めにバス停へ向かうことで、乗り遅れを防ぐことができます。
また、電動アシスト自転車や原付バイクなどの代替通学手段を検討するのも良い方法です。特に坂道の多い六甲エリアでは、電動自転車が有効です。
スムーズな通学のためには、時間に余裕を持ち、バス以外の選択肢も視野に入れておくことが大切です。
-
Q.
内見に行くまで仮押さえはできますか?
-
A. 基本的には「仮押さえ」はできません。
これは、お部屋を「押さえる(他の方に紹介しない)」ということが、家主様にとって機会損失のリスクになるためです。
たとえば、お問い合わせいただいたお部屋を仮押さえにしてしまうと、他の方がすぐに内見して「契約したい」と希望された場合でも、その方をご案内できなくなってしまいます。
そうすると、本来ならすぐに決まったかもしれないご縁を逃すことになり、家主様にとっては大きな不利益になる可能性があるのです。
⸻
【補足】合格前予約では「手付金」が必要な理由
仮押さえと似た仕組みに「合格前予約」がありますが、こちらは手付金(予約金)をいただく形で対応しています。
これは、万が一不合格になった場合でも、家主様にとっては「他の入居希望者を断ってリスクをとった分の補償」となるためです。
つまり、家主様が一方的に損をしないようにするための仕組みなのです。
-
Q.
神戸大学生に人気のエリアの家賃相場は?
-
A. 家賃相場は、立地と設備グレードによって大きく変わるのが特徴です。
以下は、神戸大学生に人気の「阪急六甲」「JR六甲道」エリアにおける、一人暮らし向け賃貸物件の相場です。
① ユニットバス(風呂・トイレ一体型)
相場:4万円〜5万円程度
家賃を抑えたい方に人気のタイプ。
築年数はやや古めですが、立地が良い物件もあり、コスト重視の方におすすめです。
② 2点セパレート(風呂・トイレ別/洗面台なし)
相場:5万円〜6万円程度
風呂トイレ別のバランス型。
神大生の間で最も多く選ばれており、住みやすさと家賃のバランスがとれた人気タイプです。
③ 3点セパレート(風呂・トイレ別+独立洗面台あり)
相場:6.5万円〜8万円程度
設備の整った築浅・ハイグレード物件が多いタイプ。
快適さ・暮らしやすさを重視したい方に人気ですが、家賃は高めです。
このタイプは物件数が少なめのため、早めの行動がおすすめです。
-
Q.
どうすれば効率良く物件を探せますか?
-
A. 「大学不動産ガクセンに相談するのが、最も効率的です!」
▽ なぜネット検索だけではダメなのか?
現在、SUUMO(スーモ)やHOMESなどのポータルサイトでも物件検索はできます。
ただし、以下のような“落とし穴”があることをご存知でしょうか?
・すでに成約済みの物件が掲載されているケースが多い
・おとり広告(実際は紹介できない魅力的な物件)も存在
・合格前予約の可否がポータルでは一切わからない
特に神戸大学の受験時期である2月・3月の繁忙期は、物件の動きが非常に早く、
「ネットで見て気に入った物件が、来店したときにはもう申込済みだった…」というケースが頻発します。
▽ 一般前期受験生は「合格前予約できるか」がカギ!
神戸大学の一般前期受験生の多くは、合格発表前に“合格前予約”しています。
しかし、SUUMOやHOMESでは、どの物件が合格前予約できるかが明記されていないため、自力で探しても判断がつかないのが現状です。
▽ ガクセンなら、合格前予約OKの物件がすぐわかる!
『大学不動産ガクセン』では、神戸大学生の部屋探しに特化した専用データベースを運用しているため、「合格前予約OKの物件」「すぐに内見できる物件」をリアルタイムでご案内可能です。
▶ 結論:
神戸大学の受験生が効率良く、確実に良い物件を押さえるには、
ポータルサイトではなく、大学不動産ガクセンに直接相談するのが最も確実です!
-
Q.
相談するのに費用はかかりますか?
-
A. いいえ、相談時の費用は一切かかりません。お部屋探しやご質問などお気軽にお問い合わせください。費用が発生するのは、ご契約時の仲介手数料のみとなりますので、ご安心ください。お気軽にご相談ください。
-
Q.
来店する際には、事前に予約が必要ですか?
-
A. 繁忙期には、予約なしでご来店いただくとお待ちいただく場合がございますので、事前のご予約をおすすめいたします。ご予約いただくことで、スムーズにご案内が可能です。ただし、当日でも空きがあればすぐに対応させていただきますので、まずはLINEでご連絡ください。お気軽にご相談ください。
-
Q.
オンラインでの物件見学は可能ですか?
-
A. はい、オンライン内見も可能です。遠方にお住まいでご来店が難しいご家族のために、事前に物件情報をご提供し、ビデオ通話などを利用してオンラインで物件をご案内いたします。お子様と一緒にご自宅から安心して物件をご覧いただけますので、お気軽にご相談ください。